岡本綺堂著
(カバーより抜粋) 劇評記者綺堂が見た数々の舞台の名優たちの思い出を綴り、明治の息吹を伝える。
明治時代の歌舞伎を中心とした舞台、役者を実際に見てきた著者の随筆集。歌舞伎は余り詳しくはないけど落語が好きなので、話の内容はだいたい理解できるかな。歌舞伎を知らない人でも楽しめるとは思うけど。いざという時はGoogle先生もいらっしゃるし。歌舞伎をご存知の方は、今と昔を比較するのも面白いかもしれない。
知らないこともたくさんあって、書生芝居…こういうのってどちらかと言うと左のイメージがあるけど、戦争便乗しているとか右左うまくやっているな。あと女だけの歌舞伎もあったのは知らなかった。宝塚みたいなもの?女だけというのは、うまくいかないのでは…という偏見を持つ私。
明治を感じられる一冊と思う。